こんにちは
![10[1]](https://www.hikari-ohgi.co.jp/60005392/wp-content/uploads/2017/08/101-225x300.jpg)
![13[1]](https://www.hikari-ohgi.co.jp/60005392/wp-content/uploads/2017/08/131-225x300.jpg)
![2[1]](https://www.hikari-ohgi.co.jp/60005392/wp-content/uploads/2017/08/21-225x300.jpg)
![6[1]](https://www.hikari-ohgi.co.jp/60005392/wp-content/uploads/2017/08/61-225x300.jpg)
↑何をしていると思いますかぁぁぁ~!?
はい、正解はタコのスミ抜き&クチバシ取りです!!
スミヌキとクチバシ取り
スミ抜き…タコの頭をひっくりかえしてスミ袋を取る作業になります。
まずは頭をめくり上げて、中のワタとスミ袋を取り除きます。
クチバシ取り…クチバシ取りを使用してクチバシを取り除きます。
ここで取っておくほうが後の処理がいろいろ楽になります。

↑これを見て下さい!!!なんだと思いますか?
実は……….
これはタコのクチバシなんですっ!!!
鳥のクチバシのように見えませんか???
タコの口は足の付け根にあり、鳥のクチバシ状のもの(上記の画像参照)が付いています。
鳥のくちばしは上アゴが下アゴをおおうように付いていますが、
タコは反対に下アゴの方が前に位置しており、受け口になっています。
タコは8本の足全部を使い、エビ・カニなどの餌を抱え込んで
ゴリゴリ、ガリガリと、クチバシで甲殻類の硬い甲羅も砕きます。
タコのクチバシが異物として商品の中に入らないよう、
一つ一つ手作業で丁寧に取り除いていきます。
商品になるまでには、たくさんの工程を経て丁寧に手作業で
愛情もうんと込めて作っております
一度食べてみてくださいねっ☆